むくみってどんな状態?
出典: marieantoinette07.blog52.fc2.com
リンパ液の流れは、疲労、寒さ、ストレスなどに影響を受け易く流れが滞りがちです。 間質液(リンパ液)がリンパ管に入り正常に代謝されないと、余分な水分や老廃物が皮膚の下に過剰にたまります。この状態が『むくみ』です。
出典: www.mukumi.net
老廃物は、摂りすぎだけでは溜まらない
出典: www.karacure.com
じゃぁ、何が原因・・・?
血行不良やリンパの詰まりです。身体が冷えていたり、筋肉が張っていたり、ホルモンバランスが崩れたりすると、リンパの流れが悪くなり、むくみが生じるのです。
さらに、肝臓などの内臓疾患や、ストレスが原因でもこのむくみは生じてしまいます。
出典: diet-futomom.com
問題なのは、運動不足や普段の生活などで、代謝機能が活発でない人。
ちょっとした立ち仕事や少しでも水分を摂りすぎると、血流の悪さからむくみが発生します。
他にも冷え性や寝起きの倦怠感などの原因ともなります。
■むくんでるかのセルフチェック方法
出典: www.zenyaku.co.jp
ひょっとして、むくんでいるかも・・・と思ったアナタ!
そこで有効なのが、お風呂あがりのストレッチ!
出典: girlschannel.net
お風呂あがりは体がよくほぐれているので、いつもより柔軟性が増し、ストレッチをするには最適です。
特に、お風呂上りのストレッチはリラックスにもなるので、続けやすいかと思います。
出典: www.canioc.net
お風呂上がりにストレッチをする習慣をつけて、
毎日むくみのないスッキリとした朝を迎えたいものです。
ストレッチの前にやっておくこと。
出典: blog.firespring.com
準備をしておけば、いきなり始めるよりさらに効果が発揮!
出典: gigazine.net
●ストレッチを行う前に水を一杯のみましょう。 老廃物を流れやすくしてくれます。
出典: product.rakuten.co.jp
●お好みのマッサージクリームを用意しましょう。
出典: www.yomiuri.co.jp
準備運動その1 足の付け根
足を前に伸ばして座り、両手を重ねて、足の付け根を、外から内側に向かって軽く20回もむ。
準備運動その2 股関節
両足を開いて座り、ヒザを曲げて足の裏を合わせる。
つま先を両手で持って、ヒザを軽く上下に動かし、股関節を緩めるようにする。約30秒。
準備運動その3 ヒザのうしろ
足を前に伸ばして座り、つま先を立てる。
からだを前に倒し、両手で足先を持ち、ヒザのうしろを伸ばす。
準備運動その4 足首
左足を前に組み、左手で足首をつかんで固定します。
足の指の間に手の指を入れ、足首を10回す。右足も同様に行う。
足のむくみを取るマッサージ方法
出典: asiatica.jp
アキレス腱を親指と人差し指でつまむように、下から上へすり上げます。
出典: asiatica.jp
足首の曲がる辺りを下から上へすり上げます。
出典: asiatica.jp
足首からひざへ、前側とふくらはぎの両側をつかみ下から上へすり上げます。
出典: asiatica.jp
ひざの内側と外側のツボに親指をあててプッシュします。
むくみは足だけじゃなかった!
出典: 5min-massage.com
意外と知られていないのが、女性の二の腕のむくみ。
長時間のデスクワークは脚だけでなく、二の腕もむくみを引き起こします!
あまり使われない部分だけに、水分や老廃物も溜まりやすいのです。
二の腕のむくみを取るマッサージ方法
出典: 777kanata.seesaa.net
マッサージの方法
二の腕を反対の手のひらでつつみこみ、揉みこむようにして全体をマッサージします。
だんだん、次に親指と人差し指で、特に二の腕の部分をしたから上につまみ上げ、もみこむようにマッサージします。
出典: www.isarastrologyrs.com
最後に、流れがスムーズになるようにというイメージを込めて、軽く全体をやさしく叩きます。
終わりましたら反対の腕も同じようにしてマッサージします。リンパの流れを意識すると、より老廃物が流れでやすくなります。
出典: www.isarastrologyrs.com
もちろん二の腕のマッサージにも、クリームやオイルなどを使用するとより効果的ですよ!
メソフィットボディクリーム クリア 150g
¥7,980
マッサージで毎日使用することでほっそり感を実感できるクリーム。
代謝サポート・・塗る超音波効果、フィトソニック配合で、代謝アップをサポートします。肌タイプ・・普通肌~敏感肌