もうすぐ、お正月がやってきます。お正月に必ず食べるおせち。おせちは食べるけど由来はわからないというあなた、おせちの知識もついています。あなたも手作りおせちで新春を迎えませんか?
おせちの知識
①基本のおせち料理
重箱におせちを詰めるとき、それぞれ詰める重がおせちの料理ごとに決まっているんです。
基本の重箱は一の重、二の重、三の重、与の重、五の重の五段ですが、現在では、二段重ねや三段重ねが一般的になってきています。
【一の重】
祝い肴 (関東では田作り・数の子・黒豆、関西では田作り・数の子・たたきごぼう)
口取り (栗きんとん、かまぼこ、きんかんの甘煮、伊達巻きなど)
【二の重】
酢のもの(紅白なます、菊花かぶ、南蛮漬けなど)
【三の重】
煮物 (れんこん、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、にんじん、こんぶ巻きなど)
焼き物 (ぶりの照り焼き、いかの松笠焼き、厚焼き卵など )
②おせち料理のいわれ
田作り 豊年豊作祈願(昔は子いわしを刻み、灰に混ぜて田んぼの肥料にしていたことから)
数の子 子孫繁栄(子の数が多い)
黒豆 無病息災(「まめ」が丈夫・健康を意味していた)
たたきごぼう ごぼうが地に根をはることから、家や家業が安定しますように
栗きんとん 黄金色に輝く財宝に例えて、豊かな1年でありますように
れんこん 穴があいているので、見通しがききますように
里いも 小いもがたくさんできるので、子宝に恵まれますように
えび 長寿祈願(腰が曲がるまで長生きできますように)
昆布巻き 「よろこぶ」と同じ音なので、おめでたさを現す
なます 大根のように根をはって、家の土台がしっかりし、栄えますように
大根の白とにんじんの赤で紅白のおめでたさを現す
出典: park.ajinomoto.co.jp
一の重
東西祝い肴3品
関東では「田作り」「数の子」「黒豆」の3品が祝い肴です。
数の子は子孫繁栄、田作りは五穀豊穣、
黒豆はまめ(健康)に暮らせるように、
という願いが込められています。
出典: park.ajinomoto.co.jp
田作り
出典: park.ajinomoto.co.jp
【具材】
ごまめ
ほんだし
水
砂糖
しょうゆ
みりん
数の子
出典: park.ajinomoto.co.jp
【具材】
数の子・塩づけ
ほんだし
水
しょうゆ
みりん
削り節
黒豆
出典: park.ajinomoto.co.jp
【具材】
黒豆(乾)
水
塩
砂糖
しょうゆ
重曹
関西祝い肴3品
関西の祝い肴は「田作り」「数の子」「たたきごぼう」の3種。
たたきごぼう
出典: park.ajinomoto.co.jp
【具材】
ごぼう・大
ほんだし
水
酢
いり白ごま
しょうゆ
酢
みりん
口取り
伊達巻き
出典: erecipe.woman.excite.co.jp
【具材】
卵
ハンペン(または白身魚すり身)
だし汁
みりん
砂糖
塩
栗きんとん
出典: recipe.kirin.co.jp
【具材】
さつまいも
ミョウバン水
くちなしの実
栗甘露煮
甘露煮の蜜
砂糖
みりん
市松かまぼこ
出典: recipe.kirin.co.jp
【具材】
かまぼこ紅白
二の重
紅白なます
出典: recipe.kirin.co.jp
【具材】
にんじん
大根
かぶ
赤パプリカ
干し姫りんご
砂糖
塩
酢
ゆず果汁
薄口しょうゆ
酒
三の重
煮物
海老うま煮
出典: www.kanehatsu.co.jp
【具材】
車海老
煮汁
お煮しめ
出典: erecipe.woman.excite.co.jp
【具材】
棒ダラ
だし汁
みりん
砂糖
薄口しょうゆ
エビ芋
塩
だし汁
棒ダラの煮汁
酒
薄口しょうゆ
干しシイタケ
レンコン
ゴボウ
ニンジン
水煮タケノコ
キヌサヤ
板コンニャク
もどし汁(シイタケ)
棒ダラの煮汁
かつお節
焼き物
ぶり照焼
出典: www.kanehatsu.co.jp
【具材】
ぶり切身
下味用の調味料
鶏肉の松風焼き
出典: www.kanehatsu.co.jp
【具材】
鶏ひき肉
砂糖
しょうゆ
酒
卵
西京白味噌
みりん
パン粉
けしの実