高野山の歴史を知ろう!
出典: ja.wikipedia.org
壇上伽藍
高野山(こうやさん)は、和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗、ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)をはじめ117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。
平成16年(2004年)7月7日、高野山町石道と山内の6つの建造物が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。
出典: ja.wikipedia.org
■仏教から密教へ
仏教は、今から2500年ほど前にインドで釈尊仏陀(ガウタマ・シッダールタ)が悟りを開かれたことを出発点とした「釈尊仏陀の教え」であり、キリスト教やイスラム教と並んで世界三大宗教に数えられています。仏陀(Buddha)とは「目覚めた人」という意味であり、心の豊かさについて、どうやって心の悩みや苦しみをなくすか、どうやって完全な人格を作るかという方法を教えました。「仏教は人間学だ」と表現されている先生もいらっしゃいます。まさしく理にかなったお言葉と思います。当時の仏教は無神教(むしんきょう)といったほうがよく、神の崇拝や釈尊仏陀自身を仏として崇拝することを許しませんでした。
出典: www.koyasan.or.jp
さて、仏教では戒律を遵守する、禅定する、智慧を獲得するという三項目を「三学」と呼び、ことさら「実践する、実行してみる」ことが重要とされました。初期の教学では三法印(四法印)や十二縁起、四諦八正道(したいはっしょうどう)が、大乗仏教時代になると波羅蜜(はらみつ)、仏性・如来蔵思想などが展開していきました。
インドで生まれた仏教は、やがて、中央アジアを通って、中国、モンゴルなどに伝わり(これを北伝仏教といいます)、その後、朝鮮半島を経由して6世紀頃日本に伝来したとされています。またインドからセイロン(現スリランカ)を経由した仏教は、11世紀にはビルマ(現ミヤンマー)やタイへと伝わりました(これを南伝仏教といいます)。
出典: www.koyasan.or.jp
このように仏教は世界各地へ広がりますが、弘法大師・空海(くうかい)によって開かれた真言宗は、仏教の中でも比較的中期から後期にかけて展開された「密教」であるといわれます。
出典: www.koyasan.or.jp
高野山真言宗 総本山金剛峯寺
高野山の観光名所
■奥の院
出典: www.geocities.jp
奥の院は弘法大師入定(にゅうじょう:真言密教の究極的な修行のひとつ)の地とされる場所。
写真は奥の院の入口です。
出典: goshuin.ko-kon.net
参道には有名無名の人々の墓所が並びます。
出典: goshuin.ko-kon.net
武田信玄・勝頼墓所。
出典: blogs.yahoo.co.jp
無縁仏を一箇所に集めた無縁塚。
■燈籠堂
出典: www.rurubu.com
千年もの間燃え継続しているという「消えずの火」があります。
出典: photozou.jp
幻想的な雰囲気があります。
御廟の前室として、真然[しんぜん]が創建。参道正面の石段上にあり、大師へ献上するたくさんの灯籠が堂内いっぱいに下げられている。なかでも1016年(長和5)、祈親[きしん]上人が高野山の復興を祈念して献灯した祈親燈は、貧しいお照という娘が髪を切って売り、献じたものと伝えられ、俗称貧女の一灯ともいわれる。1088年(寛治2)に白河法皇が献じた白河燈とともに「消えずの燈明」とよばれ、絶えることなく燃え続けている。建物は昭和に改築されたもの。
出典: www.rurubu.com
■大門
出典: photo.rich-navi.net
正式名称「金剛峰寺大門(こんごうぶじだいもん)」と言い、国の重要文化財に選ばれています。
出典: photo.rich-navi.net
大門にある金剛力士像です。
■壇場伽藍
出典: www.hasegawadai.com
壇場伽藍は、胎蔵曼荼羅〉の世界を表しているといわれています。
宿坊で精進料理を頂き、仏教体験をしよう
■一乗院
出典: www.itijyoin.or.jp
高野山の中央に位置し、参拝に最適な立地条件の宿坊です。
出典: www.itijyoin.or.jp
当院特別室(奥書院)をご利用の場合のお食事です。
出典: www.itijyoin.or.jp
毎朝6時30分から7時15分まで朝勤行を行っています。
高野山別格本山 一乗院(いちじょういん)公式サイト
高野山別格本山一乗院では、四季折々の高野山ならではのすばらしい風景と、宿坊ならではの心づくしの精進料理を満喫いただけます
■普賢院
出典: hanayumi.konjiki.jp
高野山系より湧き出るミネラルたっぷりの水を使ったお湯が、旅の疲れを洗い流してくれます。
出典: travel.rakuten.co.jp
高野山名物胡麻豆腐をはじめ、山の幸を中心とした本格的な精進料理です。
出典: www.hotelkeihan.co.jp
写経などが体験できます。
高野山真言宗|別格本山 普賢院|
高野山のほぼ中央に位置する普賢院。芭蕉、虚子を始め、多くの俳人が訪れた宿坊で、高野文化の歴史の深さに触れ仏舎利に平和を祈願してみませんか。